コレキニ

気になったテーマや話題についての雑感やまとめ、日記。

副業を始めるにあたって、アルバイトなどの二重労働が問題になる理由

これは知りませんでした。残業代問題が絡むわけですね。

副業とは己の力を問うものだけを指す | ネコメシCEOブログ

"第三十八条  労働時間は、事業場を異にする場合においても、労働時間に関する規定の適用については通算する。" なるほど、業務後のアルバイト(雇われ)はダメってわけね。

2016/03/24 09:58

 

要するに、社員として8時間働いた後に、アルバイトとして3時間副業するって場合、すでに8時間の労働時間を超過して働くことになるのでアルバイトで働く分は残業代(超過勤務手当)を払う必要があるってこと。

この場合は後から雇ったアルバイト側が支払う必要がある状況になるみたいです。
労働法 第三十八条)

 

事業者(採用側が負うリスク)

この話だと、すでにどこかで働いている人をアルバイトとして採用する時には、雇う側にリスクがあるってことですね。

フルタイム勤務している人を雇う時は気を付ける必要があるってこと。あとから残業代の未払いで労基署にタレこまれたら払わざるを得ない状況になるかもしれないわけですね。

 

また、たとえば1日6時間の時短勤務で採用した人にたいして、何かしらの理由でフルタイム勤務に変更するという場合、その労働者が別のところで2時間以上のアルバイトを副業でしている場合には、6時間→8時間の勤務という労働時間の範囲での増加でも後から増やしたということで伸ばした2時間分は残業代を支払う義務があると。

 

昔は副業と言うと、大半がアルバイトによる二重労働が中心だったわけで、企業が副業を禁止するというのもこうした労働法第三十八条における問題が発生するからという観点もあるわけですね。

 

労働以外の副業ならOK

労働法第38条による問題は、あくまでも「労働時間」によるものなので、副業が労働じゃなければいいわけですね。

たとえば、ホームページやブログで広告収入を得る・アフィリエイトアドセンスとからな労働じゃないですし、クラウドソーシングなどで仕事を受注するってのも労働じゃないです。

 

こうした形であれば副業をすることについての問題は小さくなると言えるわけです。

企業として今後、副業を認める、認めないという話が出てくることもあるとは思いますが、規定を作るのであればこうしたことも考慮して作成する必要がありそうです。

 

参考リンク

www.money-navi.net

 

スプレッド15円の楽天FX。スプレッドの2500倍の超拡大で損をした人、得をした人

FXの怖さ、というか業者側の問題だけど、こういうのってどこまで最終的に救済されるものなんだろうか。あと、得をした人はいません。

 

楽天証券のFX、触るもの皆なぎ倒す大事故 : 市況かぶ全力2階建

すげー、ロンガーもショーターも皆殺しやん。

2016/03/18 10:43

 

スプレッドが15円というとんでもない水準が発生した本事案ですが、返金などの手続きは行われているものの、状況を見る限りあんまり対応が良くなさそうです。

 

そもそもスプレッド15円で儲かった人はいない(楽天以外)

なんか勘違いしている人も多いけど、今回はスプレッドが15円に広がったわけで、ドル円を買っていた人も売っていた人ももれなく損をするという状況だったわけです。

スプレッド15円というのは仲値から7.5円ずつずれたレートが提示されているということです。買い手、売り手に対してどちらにも不利なレートが提示されているというわけです。

 

ドルを買いたい:1ドル118円で売ってあげる
ドルを売りたい:1ドル103円で買い取ってあげる

 

こんな感じのレートを配信したわけです。この差は楽天FX(FX業者)の手数料のような扱いなります。

ちなみに、楽天FXのサイトにおける平常時のスプレッドは0.3銭と表示されています。ってことは通常の2500倍も手数料を取ったということになるわけです。

www.fx-securities.net

 

 

自動的にロスカットになった人が多い

FXはレバレッジ取引なので預けているお金よりも多額のお金を運用できます。
そのため、そのリスク回避のため損失(評価損)が一定を超えると、自動的にロスカット注文を出す仕組みがあります。

マージンコールとか強制ロスカットとかいいます。

参考:FX取引における強制決済(強制ロスカット・マージンカット)とは

 

今回の異常なレートでは、米ドルのポジションを持っている人はもれなく、大きな評価損が発生したことになります。

仲値との間で7.5円のスプレッドが生じたということで1枚(1万ドル)あたり75000円の損失(評価損)が発生することになります。仮に米ドルを10枚買っていたとしたら75万円の評価損がいきなり発生するわけです。

 

仮に100万円の証拠金を預けていた人は、証拠金がいきなり75万円も減少して実質証拠金が25万円となります。25万円の証拠金で投資できる最大額は625万円が上限。米ドルを10枚(約1100万円)をもつことはできないのでシステム的に強制ロスカット注文が出されて損失が確定してしまったわけです。

 

上記の例だとなんですが、仮に100万円で20枚みたいなフルレバ状態でFXをしていたら150万の損が一瞬で発生したわけで、投資額をすべて失った上で50万円の借金が残るという計算になってしまいます。

 

楽天FXの対応

まだ解決してないっぽいですね。
この事件の後も相場は動いているわけで、単純に損失を返金するというだけでなかったことにはできないはずです。

・巻き添えをくってロスカットされた他の通貨はどうするの?
・ポジションを戻されてもその間の変動で売れた機会損失をどうするの?

 

機会損失の話まで出てくると時間がたてばたつほど、問題は大きくなるわけなので早期に解決してほしいところですが難しいようです。
機会損失の補償はしないでしょうけど…。

 

いずれにしても楽天FX、楽天証券関連の信用は失墜しており、今後にも影響しそうです。少なくとも15円のスプレッドというのは語り継がれることになりそうです。

 

奨学金の滞納問題は借金だということを知らないというのが理由なのだろうか。

 今回は学生向けの奨学金についてのお話。

「奨学金」延滞者急増、その意外なワケ 知らなかったではすまされない | ドクターZは知っている | 現代ビジネス [講談社]

いまの状況は返済資質というよりも返済能力の部分が問題になるんじゃないかな。名称を低金利学生融資とかに変えちゃえばいいのに。

2016/03/23 10:54

 

「返還義務をいつ知ったか」という調査項目がある。それによると、延滞者のうち、奨学金を借りる前に返済義務を知っていた人の割合はわずか56.1%。これは無延滞者の92.5%と比較して、著しく低い

 

とあります。つまり、奨学金を借金だと認識していなかった人の方が、延滞率が高いということから問題は「返済資質」なのではないか?というお話ですね。

借金だということを最初から知らせておけば、延滞問題は大きくならないはずという考え方です。

 

その一方で同記事中には下記のような起債もあります。要するにこれは返済能力(借金を返せる金銭的な余裕や能力)が直接のきっかけと言うことが書かれているわけです。

 

機構の「平成25年度奨学金の延滞者に関する属性調査結果」によれば、返還できず延滞せざるを得なくなった理由は、「家計の収入が減った」ことがきっかけとされている。

 

問題はやはり返済能力

借金と知らなかった人は、確かに金融リテラシーは低いのかもしれません。
最近の奨学金日本学生支援機構)は滞納したら普通に事故情報として登録するので、延滞=住宅ローンやクレジットカードが組めないみたいな大きな問題につながります。

参考記事:クレジット・ローンの事故情報(ブラックリスト)はいつ消える?確認は?

 

そうしたことを知らない人ほど、安易な気持ちで延滞することはあるかもしれません。
ただし、今の奨学金における本質的な問題は非正規比率の高まりのよう返済能力(収入の低さ)が根底にあるはずです。

 

ちなみに、この返済問題について、収入面に問題がある人は延滞をするのではなく「返還が難しいとき - JASSO」にある通り減額や猶予の申請を行うこともできます。
借りてしまった物をなかったことにすることはできませんが、支払を緩やかにすることはできます。

 

自己破産すればOK?

だめです。日本学生支援機構奨学金は連帯保証人を求めています。通常は両親や親せきがなっているはずで、そちらに請求が行くことになります。
(機関保証を利用している場合は別)

karirumae.com

保証人にはなるな!と口酸っぱく言われることも多いですが、奨学金などで求められた場合は断り様が無いですからね。。。

 

 

参考リンク

独立行政法人日本学生支援機構 - JASSO

奨学金と教育ローンの違いを比較

大学生と奨学金。奨学金は借金である

 

結局、ドコモ(レガシーキャリア)に期待しても無意味なのかなと思った話

 

スマホ「実質ゼロ円」、1カ月でまさかの復活 | 週刊東洋経済(ビジネス) | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

ドコモ歴15年以上あって、いつかきっとロイヤリティの高いユーザー向けに原資を回してくれると願いながら、5年以上経過しています。

2016/03/22 15:22

 

結局、乗換に対するインセンティブってのは長期ユーザーである私たちが払っている通信料から出ているわけで、乗換しまくってる人にお金を配っている状態ですよね。

ドコモも一応、ステージとかあって長期利用者にプラスに見えるような特典も用意しているけど、結局はシルバーステージどまり。

 

もうちょっと、長期ユーザー向けに原資を配れないものですかねと期待していますが、期待するだけ無駄なんですかね。

 

ドコモの場合、最上級ユーザーにはカードを持つだけなれる

私がドコモなので、他のキャリアの細かいところは正直分かりませんが、15年以上使っているユーザーはドコモのdポイントクラブ上「シルバー会員」になっています。

でもその上の「ゴールド会員」の方があきらかにメリットが大きいです。

シルバー会員(1%のポイント還元+その他の特典)
ゴールド会員(10%のポイント還元+その他の特典9

 

dカードゴールド(旧:DCMX gold)はドコモのヘビーユーザーはメリット

にも書かれているけど、1万円以上をドコモに払っているなら明らかにdカードゴールドを作った方がお得な状況になっています。新規のユーザーにも言えることで、ある程度まとまったお金を払うユーザー(ドコモ+ドコモ光の契約など)なら、15年以上使っているユーザーも1年未満のユーザーも特典はほぼ一緒なんだよね。

 

せめて、プラスαの特典か割引をもっと充実させてほしいんだけど、今回ブクマした東洋経済の抜け穴探しの記事を読んで、レガシーキャリアにはもはや期待できないということがわかりました。

 

ソーシャルゲームの課金アイテム数万円分がもらえるという広告に引っかかった時の対応策

メールアドレスを変更して登録したことを忘れること。

 

これしかないです。悪質なサイトはそもそも、退会すらできない仕様になっていることが多く、登録されたメールアドレスに対して異常な量のスパムメールを送り続けてきます。

絶対に換金できないわけじゃないかもしれませんが、道のりとしてはかなり厳しいでしょう。

給与振込先銀行を住信SBIネット銀行からスルガ銀行ANA支店に変更。金利からマイルへ

2016年3月になって、各銀行の預金金利も下がりましたねー。

 

大手銀行・ゆうちょ:0.001%
住信SBIネット銀行:0.001%
ソニー銀行:0.001%

定期預金もダメダメです。私のメイン銀行である住信SBIネット銀行は3カ月~3年定期まですべて0.03%。ふふってなるくらい低いですね。預けておく意味があるのかといえるほど。

 

そんなわけで、預金としての預け先をどうにかしようと検討しているわけで、表題のスルガ銀行ANA支店を見つけました。

 

給与振込だけで年に600マイルがもらえるスルガ銀行ANA支店

マイナス金利対策ということで、こちらに切り替えてみようかな。マイル付き定期預金もよさげ。

2016/03/03 11:44

 

これは結構良さそうです。定期預金にもANAマイルが貯まるというタイプがあるみたいです。金利はゼロでもANAマイルがもらえるなら価値あるかなーといった感じです。

 

振込手数料とかATM手数料はやっぱり住信SBIネット銀行とかに見劣りしますので、完全に全預金を移せるわけじゃないですが、いざという時は必要だけどちょっとまとまったお金はこちらに移動させようと思っています。

クレジットカードを拾ったら警察に届けるより先にカード会社に連絡しよう

先日、実家に帰った時に道(田舎)を歩いていたら、クレジットカードが3枚ほどが無造作に捨ててあったんです。

あー、財布盗んだとか何かで誰かが捨てたんだろうなぁと思って、面倒だけど警察にお届けしたんです。これが2週間くらい前のこと。

 

クレジットカードを拾ったらカード会社に連絡をするとお礼(薄謝)がもらえる | クレジットカードのブログまじかよ。普通に警察届けたわ。2016/02/24 10:22

たしかに、自分のカードを見たら薄謝やRewardって書いてあるね。

 

そうか、クレジットカードは警察じゃなくてカード会社に電話したらよかったんですね。3枚あったし別々のカード会社だったら薄謝(謝礼)ってのが数千円分もらえたってことなんか。

しかも、警察(交番)で時間取られたことも考えるとクレジットカードを拾ったらカード会社に電話っていう風に覚えましょう。